"> 旅する園芸屋二代目しんのすけの旅日記 in 和歌山【道の駅 ねごろ歴史の丘(前編)】〜歴史を感じる議事堂と、まさかの出会い〜 - 旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物のこと(ほぼ)
博物館

旅する園芸屋二代目しんのすけの旅日記 in 和歌山【道の駅 ねごろ歴史の丘(前編)】〜歴史を感じる議事堂と、まさかの出会い〜

皆さま、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです!😁

今回は和歌山県にある【道の駅 ねごろ歴史の丘】へ行ってきました!🚐💨歴史の丘という名前の通り、歴史を感じられる素晴らしい場所だったので、前編・後編に分けてお届けしたいと思います!😄

タイムスリップ!旧和歌山県議会議事堂へ

道の駅の敷地内でまず目を引いたのが、ドーンと佇む立派な建物!😳これこそが移築された「旧和歌山県議会議事堂」です🙄

白と黒のコントラストが美しい、伝統的な日本家屋の要素を持ちながらも、どこかモダンな雰囲気も感じさせる素敵な建物🥸早速中へとお邪魔します🚶‍♂️‍➡️

広々とした議会室に入ると、その空間の大きさに圧倒されました😲

まるで体育館のようなこの部屋で、かつて和歌山県の県会議員さんたちが集まり、熱い議論、「喧々諤々(けんけんがくがく)」の議会が開催されていたのかと思うと、歴史の重みを感じずにはいられません🥸

園芸屋の目に留まった「床の間」

議会室の奥には、ひときわ目を引く装飾が施された場所があります🙄資料で確認すると、これは「床の間(とこのま)」だそうです🤠

「床の間ってこうゆう場所にもあるんだ!」と驚きながら、資料をじっくり拝見🤓この床の間は、豪華な彫刻群で飾られています🙄特に上部には、魔除けのような迫力ある鬼板の彫刻があり、その下には鶴や亀、そして見事な波の彫刻が施されていました😙細部にまで職人の技が光っていて、まさに圧巻です!🤩

そして、資料を読むと、当時の写真にはこの床の間に日章旗を掲げたり、「盆栽を置いていたり」とあるではないですか!🇯🇵

そうか!🤨議会という厳粛な場にも、自然の息吹を感じさせる盆栽が飾られていたんですね🤠議論の熱を静める役割も担っていたのかもしれません🥸改めて、植物の力、盆栽の奥深さを感じさせられました🚶‍♂️‍➡️🤠園芸屋としては、この歴史的な空間と植物のつながりに感動です!😄

ちなみに、別室には当時の議会の様子を再現したジオラマもあり、当時の雰囲気も知ることができました😶

旅の出会い!八角形の粋な盃

見学を終え、道の駅の売店に立ち寄ると、ふと目に留まった逸品がありました🤩

それがこの八角形の黒い盃です!🍶

漆塗りのような深い黒に、わずかに赤が差し色に入っていて、形も凛としていて格好いい!🤩「一目惚れ」してしまい、即座に購入してしまいました😄これで飲むお酒はきっと格別でしょうね🤤旅先での思いがけない出会いに感謝です!🙏

さて、今回は旧議事堂を中心にご紹介しましたが、道の駅ねごろ歴史の丘の魅力はこれだけではありません!☝️

次回のブログ【道の駅 ねごろ歴史の丘(後編)】では、この地にある重要文化財「根来寺(ねごろじ)」の雄大な歴史をご紹介します!😆

どうぞお楽しみに!✋

旅する園芸屋二代目しんのすけ ~次回予告:道の駅 ねごろ歴史の丘(後編)~

ABOUT ME
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物の育て方を紹介
園芸屋目線で紹介するしんのすけ

旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。

「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」

とゆう声を聞いてブログを始めました