皆さんこんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです!😁
今回はずっと行ってみたかった、熊野三山の一つ、熊野速玉大社に行ってきました!😄

熊野詣でで有名なこの場所、緑に囲まれた大きな赤い鳥居をくぐると、その厳かな雰囲気に身が引き締まる思いでした🫡

境内に入ってまず向かったのが、八咫烏神社です⛩️サッカー日本代表のエンブレムにもなっている八咫烏(やたがらす)は、導きの神様として知られていますね⚽️

ここも立派な朱色の鳥居と祠があり、説明書きを読んでみると、交通安全や開運の御神徳があるとのこと😳しっかりとお参りしてきました🙏

八咫烏神社から少し歩くと、熊野速玉大社の本殿えの入り口が見えてきました😃


朱色の社殿が青空に映えてとても綺麗でした😊ここでも旅の安全と家内安全を祈願して、じっくりと参拝しました🙏

そして、今回の旅で特に楽しみにしていたのが、境内にそびえ立つ御神木の「梛(ナギ)の木」です!🌲樹齢千年を超えるというこの巨木は、その圧倒的な存在感にただただ見惚れてしまいました🙄

説明書きによると、葉脈が縦にしかなく、引きちぎろうとしてもなかなか切れないことから、縁結びや災難除けの御利益があるとされているそうです😙

また、梛の葉は古来より道中の安全を祈って懐に納める風習があったと知り、旅人にとって大切な木なんだなぁと改めて感じました🥸
そういえば、ここ熊野速玉大社は、あの武蔵坊弁慶にもゆかりのある場所なんですね!😲境内を歩いていると弁慶にまつわる場所がいくつかあり、歴史の深さを感じました🤓

参拝を終えた後、授与所で御守りを買ってきました😀園芸屋の仕事柄、足腰を使うことが多いので、足が弱い自分用に「足腰健康守」を😅

そして、家族の安全を願って、家内安全を祈る「なぎまもり」と😚

八咫烏の御守りを買いました🐦⬛これで家族みんな元気でいられるといいな〜😬

神社を出たところに、熊野の地酒が売られていました😳これは飲んでみないと!😋ということで、思わず購入しちゃいました😂今夜はこれで一杯やろうと思います!🍶

熊野速玉大社は、歴史と自然が調和した素晴らしい場所でした😍神聖なパワーをたくさんもらった気がします💪

さて、次回のブログでは、熊野速玉大社からほど近い、絶景の【神倉神社】を紹介します!😎急な石段を登るらしいので、足腰健康守を握りしめて頑張ってきます!✊お楽しみに!😆
ではまた!✋
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました