皆さん、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです!😁
さて、高野山の荘厳な寺院群を巡り、心身ともに清められた…はずだったんですが、今回のブログはちょっと違う方向へ舵を切ります!⤴️
高野山からの帰り道、駐車場までの道のりに「助けの地蔵」というなんとも心惹かれる名前の場所があるらしく、これは行かねばなるまい!と、勇んで向かったわけです😄
来た時は全く気づかなかったんですが、車が通る舗装された道のすぐ横に、なんだか雰囲気のある砂利の山道が並行しているんですよ😙高野山の自然を満喫するなら、やっぱりこっちでしょう!😐とばかりに、迷わず砂利道へGO!😀
…したのが間違いでした😅
砂利道に入ってものの数メートル🚶♂️➡️突如として現れたのが、鮮やかな黄色の看板!🪧
「熊出没注意」😳

いやいやいやいや!😱!😱!😱!😱! 待って待って待って!😱!😱!😱!
高野山の清らかな空気はどこへやら、一瞬にして私の背筋は凍りつきましたよ!🥶 熊!? 🐻クマさんですか!?🐻アライグマじゃなく?🦝アナグマでもなく?🦡
さらに近くには、ご丁寧に熊のイラスト付きで詳細な注意書きが!😱
「ゴミを捨てないようにしましょう。残飯や生ゴミはクマをおびき寄せます。」🗑️ 「山に入る場合は、クマに自分の居場所を知らせる工夫をしましょう。ラジオや鈴の音の出るものを身につけるのも効果的です。」📻🔔 「子グマを見かけたら周辺には親グマがいますので注意しましょう。」🐻🐻🐻

もうね、後半なんて頭に入ってきませんよ!🤯 「子グマを見かけたら」って、見かけたくないわ!😵!😵💫!
正直、この瞬間から「助けの地蔵」どころじゃなくなりました😖周りの木々が全部熊に見えてくる始末🐻ガサッと音がするたびに心臓が飛び跳ね、足元の砂利がすべてクマの足跡に見えてくるという、かなりのパニック状態でしたね😱

砂利道はこんな感じで、深山幽谷といった趣でとても素敵なんですけどねぇ…😵💫(震え声)。
完全に熊の気配にビクビクしながら、それでもなんとか歩を進めてたどり着いた「助けの地蔵」😮💨

「助けの地蔵は、困ったことがあった時に、一生懸命に祈りをささげる者の願いを聞いてくれると言われているお地蔵様で、『一願地蔵』とも呼ばれています。」😟
…いや、まさに今、助けが必要です!🙏! 熊から助けてくださいお地蔵様!🙏!🙏! と心の中で叫びながらお参りさせていただきました😅

(本当は、もっとゆっくり参拝したかったんですけど、正直、熊の恐怖でそれどころじゃなかったのはここだけの話です…🤫)
結局、無事に駐車場までたどり着けましたが、高野山の帰り道は、仏様の教えよりも野生の厳しさを痛感させられる一日となりました😅いやはや、ヒヤヒヤもんでした!🥶
というわけで、高野山に行かれる際は、くれぐれも熊さんにはお気をつけください!😫 山道に入る際は、鈴とかラジオとか、熊除けグッズは必須ですよ!🔔📻
さて、次のブログでは、今回のヒヤヒヤとは打って変わって、いよいよあの世界遺産が登場します!😃
次回は、【熊野速玉大社】をご紹介しますので、どうぞお楽しみに!😆
それではまた次回!旅する園芸屋二代目しんのすけでした!✋
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました