こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです😁
高野山には本当にたくさんの寺院があって、それぞれの寺院が個性豊か😃今回はいくつかの寺院を巡った様子をお届けします🙂
四天王の一角、金剛院で多聞天に参拝
まず訪れたのは金剛院です🚶♂️➡️

重厚な木造の建物が印象的なこのお寺🙄掲げられた提灯には「毘沙門天」と書かれています😳そう、毘沙門天は四天王の一人である多聞天の別名です😲この金剛院は、多聞天を祀るお寺なんですね😄
静かで厳かな雰囲気の中、しっかりと手を合わせて参拝させていただきました🙏多聞天様のご利益にあやかって、今年一年、良いご縁がありますように!🤭
熊谷寺で布袋尊に参拝
金剛院から歩いてすぐの場所にあるのが熊谷寺です🚶♂️➡️🚶♂️➡️

門構えも趣がありますね🙄門をくぐると、可愛らしい布袋尊の像がお出迎えしてくれました😶

布袋尊は七福神の一人で、笑顔と福を運ぶ神様として知られています😙この像の笑顔を見ていると、自然とこちらも笑顔になってしまいます😄心が和むひとときでした🙏

惠光院、入るのに躊躇…
次に訪れたのは惠光院。立派な門が印象的です🚶♂️➡️🚶♂️➡️🚶♂️➡️

この惠光院は、宿泊施設としても有名なお寺です🏨しかし、この時はなんだか少し入りにくい雰囲気…😑修行の場という厳かな空気を感じ、今回は入り口からそっと見学するだけに留めました🙏
いつか泊まりでじっくりと高野山の空気を体験してみたいものです😀
光明院の美しい玄関
惠光院の近くにある光明院にも立ち寄りました🚶♂️➡️🚶♂️➡️🚶♂️➡️🚶♂️➡️

こちらは門構えからして非常に美しいお寺です😚特に、玄関の戸が開け放たれていて、中の様子が少し見えたのですが😮

奥には月の美しい衝立が見え、なんとも言えない風情がありました🌕中に入ることはできませんでしたが、この景色だけでも来た甲斐があったと思えるほどでした😊

大明王院は門前払い?!
最後に訪れたのは大明王院です🚶♂️➡️🚶♂️➡️🚶♂️➡️🚶♂️➡️🚶♂️➡️

こちらの門も立派だったのですが、なんと中が閉鎖されていました!😳
門前には「大明王院」と書かれた灯籠が立っているのですが、奥に進むことはできませんでした😵残念!😭

高野山には、まだまだ知られざるお寺がたくさんありますね😉今回はいくつかの寺院を巡り、それぞれの個性や雰囲気を肌で感じることができました😌次回はまた違うお寺を巡ってみたいと思います😆
次回ブログは【高野山にある多数の寺院第七弾】をお届けします!🙂↕️どうぞお楽しみに!✋
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました