"> 高野山寺院巡り第四弾!身代わり地蔵様と美しい句碑、そして歴史ある赤松院へ - 旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物のこと(ほぼ)
お遍路

高野山寺院巡り第四弾!身代わり地蔵様と美しい句碑、そして歴史ある赤松院へ

皆さん、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです😁

高野山寺院巡り、第四弾をお届けします!😄今回訪れたのは、心温まる伝説が残る地蔵院と、歴史を感じさせる赤松院です😊高野山の深い緑の中に佇む二つの寺院は、それぞれに魅力があって、今回も感動の連続でした🙂‍↕️

まずは、身代り地蔵様がおられる地蔵院😐 門をくぐると、立派な石碑が目に飛び込んできます。こちらが地蔵院の入口です🚶‍♂️‍➡️

そして、本堂の前に鎮座する、なんとも慈悲深いお顔をした「身代り地蔵様」🙏

台座には「身代り地蔵」と書かれており、古くから人々の苦難や災難を代わりに引き受けてくださると信仰されてきたそうです🙂‍↕️その優しいお姿を見ているだけで、心が安らぎました😀

また、地蔵院には美しい句碑もありました🪨

詳しくないので誰かは分かりませんが・・・😅

「昇龍の春や 法印転衣晴【しょうりゅうのはるや ほういんてんいばれ】」 「石楠」 と刻まれています🙄

石に刻まれた力強い文字が、周囲の自然と調和していて、とても風情がありました😃地蔵院の本堂は、静かで荘厳な雰囲気に満ちています😑

👆👇どっちが本堂でしょう😳

そして、次に向かったのは赤松院です🚶‍♂️‍➡️ 参道の入り口に立つ大きな石碑には「赤松院」の文字が力強く刻まれています🥸

参道を進んでいくと、鮮やかな朱色と木目が美しい山門が迎えてくれます🙂‍↕️

門の両脇には、迫力のある仁王像が安置されており、その威厳に圧倒されました😳

本堂は、歴史を感じさせる重厚な造り😏この日は、残念ながら内部をじっくり拝見する機会はありませんでしたが、外からでもその格式の高さが伝わってきました🙂‍↕️

また、境内にはちょっと面白いものも😝 足の形をした石のオブジェがあり、そこに多くのお賽銭が置かれていました🪙

これは何か謂れがあるのでしょうか?🤔知っている方がいれば教えてください!😅 さらに、地蔵院にもあったような、願い石でしょうか?🧐「一願石」と書かれた石もあり、こちらにも参拝者の方々の願いが込められているのが伝わってきました😶

高野山の寺院は、一つ一つが深い歴史と物語を秘めていて、何度訪れても新しい発見があります😄地蔵院の身代り地蔵様や、赤松院の力強い山門など、今回も心に残る風景がたくさんありました😬

次回は、高野山寺院巡り第五弾!😃また別の魅力的なお寺をご紹介しますので、どうぞお楽しみに!😆

それでは、また次のブログでお会いしましょう!✋

ABOUT ME
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物の育て方を紹介
園芸屋目線で紹介するしんのすけ

旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。

「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」

とゆう声を聞いてブログを始めました