"> 高野山の魅力、寺院巡り第一弾!賓亀院、成慶院、櫻池院、蓮花院を訪ねて - 旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物のこと(ほぼ)
お遍路

高野山の魅力、寺院巡り第一弾!賓亀院、成慶院、櫻池院、蓮花院を訪ねて

こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです😁

高野山といえば、真言宗の聖地として知られ、荘厳な雰囲気と豊かな自然が共存する場所😌そこかしこに点在するお寺を巡るのが、今回の旅の目的です😄

あまりにもたくさんの寺院があるので、今回は第一弾として、いくつかの寺院を巡った様子をお届けします!😀

まず訪れたのは、弘法大師様へのお参りもできた賓亀院です🚶‍♂️‍➡️

特に、門の前に立つ古い石灯籠と苔むした木が印象的でしたね🫢

こじんまりとしたお堂ですが、中にはあたたかな光に包まれたお大師様の姿があり、心が安らぎました😌

静かで落ち着いた空間で、ゆっくりと手を合わせることができ、とても有意義な時間でした🙏

続いては、門が開いていて中を覗くことはできたものの、残念ながら中に入ることは叶わなかった櫻池院🚶‍♂️‍➡️

蓮花院です🥸

櫻池院の門は趣のある木造で、その先には緑豊かな庭園が広がっているのが見えました😙蓮花院もまた立派な門構えで、重厚な雰囲気が漂っていました😙今回は外から眺めるだけでしたが、次回はぜひ中に入ってみたいと思います😃

そして、外からの見学になってしまったのが、武田信玄公の菩提寺として知られる成慶院です🤩

門は閉まっていましたが、立派な石柱に刻まれた「成慶院」の文字が目を引きました😳風格のある建物と、苔の生えた美しい庭園を外から眺めるだけでも、その歴史と格式を感じることができました🙏次回は、ぜひ開いている時に訪れたいですね🙂

高野山には、今回ご紹介した以外にも、まだまだたくさんの寺院があります😊一つひとつに異なる歴史や魅力があり、巡るたびに新たな発見があります😲

今回の旅は、高野山の寺院のほんの一部を巡ったに過ぎません😙まだまだ見どころがたくさんあるので、次回は【高野山にある多数の寺院第二弾】として、別の寺院の魅力をたっぷりとお届けしたいと思います😆

お楽しみに!✋

ABOUT ME
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物の育て方を紹介
園芸屋目線で紹介するしんのすけ

旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。

「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」

とゆう声を聞いてブログを始めました