四国遍路に行ってきました。今回訪れたのは、3番札所の金泉寺(こんせんじ)です😁
金泉寺は、亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号し、本尊は釈迦如来です😃奈良時代に行基菩薩によって創建されたと伝えられています😶弘法大師(空海)がこの地を訪れた際、黄金の井戸を掘り当て、その霊験あらたかな水から寺名が金泉寺となったそうです😄
境内に入ると、まず目に入るのが立派な山門です🙄

山門をくぐると、正面に本堂、左手に大師堂があります👆👉

本堂には、本尊の釈迦如来が安置されており、その荘厳な雰囲気に心が洗われるようでした🙏

大師堂には、弘法大師像が安置されており、多くの参拝客が熱心にお参りしていました🙏

境内には、黄金の井戸や、弁慶の力石など、見どころがたくさんあります😳黄金の井戸は、現在もこんこんと水が湧き出ており、その水を飲むと長寿のご利益があると言われています🫥


弁慶の力石は、弁慶が持ち上げたとされる大きな石で、その大きさに圧倒されました😳

金泉寺は、歴史と自然に囲まれた、とても美しいお寺でした😀ぜひ皆さんも、四国遍路の際には、金泉寺を訪れてみてください😆
金泉寺の見どころ
- 本堂: 本尊の釈迦如来が安置されています🙏
- 大師堂: 弘法大師像が安置されています🙏
- 黄金の井戸: 弘法大師が掘り当てたとされる井戸⛏️
- 弁慶の力石: 弁慶が持ち上げたとされる大きな石🪨




下の写真は個人のお墓でした🪦でかっ😵

金泉寺へのアクセス
- JR板野駅から徒歩約15分
- 徳島自動車道板野ICから車で約5分
金泉寺の基本情報
- 名称: 金泉寺(こんせんじ)
- 住所: 徳島県板野郡板野町大寺66
- 電話番号: 088-672-3083
- 拝観時間: 7:00~17:00
- 駐車場: あり(無料)
まとめ
金泉寺は、四国遍路の中でも人気の高い札所の一つです🥸歴史と自然に囲まれた美しいお寺で、心身ともに癒されること間違いなしです😁ぜひ皆さんも、金泉寺を訪れて、その魅力を体感してみてください😆
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました