
お遍路の帰り道、この地域の静かな風景と精神的な安息所にたどり着きました😁旅も終わり、道の駅福良に立ち寄ることにしました😄思いがけず、印象的な光景に出会えました🧐近くに停泊している、大きな二隻の船です😳

お遍路の旅を終えたばかりだったので、この壮大な船を見ることは、お遍路の素晴らしい延長のように感じました🤭

そびえ立つマストと複雑な索具を備えたこの船は、すぐに私の注意を引きました🤩

港に誇らしげに立っており、旅行と冒険の異なる時代の証の様でした😊

この船の名前や歴史についてはよく分かりませんが (おそらく観光船😅)、存在は間違いなく魅力的😎
道の駅福良は、地元の雰囲気を楽しめる快適な場所です🤗しかし、本当のハイライトは間違いなくこの壮大な船です😚

巡礼の旅でも、ただの観光でも、この地域を訪れる機会があれば、道の駅福良を訪れることを強くお勧めします🤗運が良ければ、この印象的な船の壮大さを目にすることができるでしょう😆
この道の駅の向かい側に【淡路人形座】があったので寄ってみました🚶♂️➡️

すごく歴史のある浄瑠璃人形みたいで演目を見たかったのですが、この日の上演は終わっていたのでお土産コーナーを見て帰りました🥲

浄瑠璃人形とゆうのがある事は知っていましたが、淡路島に有るとは知りませんでした😅ホームページに書かれている時間前に終わっていたので、行かれる方は時間を確認して早めに行って下さい😆
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました