まいど、旅する園芸屋二代目しんのすけです!😁
今回は、和歌山県の旅🚐💨紀伊半島の南、マグロで有名な那智勝浦町にある【道の駅 なち】にやってきました!😄
この道の駅の最大の魅力、それは併設されているお風呂「丹敷の湯(にしきのゆ)」!♨️旅の疲れを癒やそうと、これはもう入るしかないでしょ!🤩
道の駅なちは、JR紀勢本線の那智駅も兼ねている、珍しいタイプの道の駅なんです🚃電車でもアクセスできるのは便利ですよね!😊
駐車場に車を停めて、まずは温泉だ!🙂と意気揚々と準備を済ませ、いざ「丹敷の湯」の入り口へ向かうと…🚶♂️➡️
…あれ?🤨なんか嫌な予感がするぞ😕入り口に大きな張り紙が貼ってあるじゃないですか📜
近づいて見てみると…ああ、やっぱり!😨予感的中、このパターン、旅先で何度目だろうか…(涙)😭
貼られていたのは、「丹敷の湯」の臨時休業のお知らせ📜
写真の張り紙によると、「浴室の内壁タイルの一部が剥がれ、落下の危険がありますので、当面の間『丹敷の湯』の営業を休業させていただきます」とのこと😮💨

安全のためとはいえ、楽しみにしていただけにショックは隠しきれません…😱うーむ、今回は縁がなかったということか😢楽しみにしていた分、かなりのダメージ…🤕
あまりのショックに、道の駅の建物、JR那智駅の写真も撮り忘れてしまう始末…トホホ😩
気を取り直して、切り替えるしかない!😤
幸い、張り紙にも書いてあるように、道の駅の「農産物直売所及び那智駅交流センター(1階)」は通常通り営業しているとのこと!🙂

温泉の代わりに、直売所で地元のお弁当を買って、やけ食いです!

🥴ちなみに、ショックのあまり、お弁当の写真も撮り忘れちゃいました…(二度目のトホホ)😩😫美味しかったですよ、はい…😖
今回は温泉に入れませんでしたが、道の駅なちの営業時間は9:00〜22:00と、夜遅くまで開いているので(施設全体かは要確認ですが)、またリベンジしたいと思います!😙
旅は何が起こるかわからないですね😉それもまた旅の醍醐味、ということで!🤭
さて、気を取り直して、次の道の駅へ出発です!🚐💨
【次回予告】 次回のブログは、同じく和歌山県にある【道の駅 ふるさとセンター大塔】を紹介する予定です!😀どんな出会いがあるのか、お楽しみに!✋
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!😆
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました
