ある場所に行く途中に気になるものが目に入ったので
『播磨科学公園都市』で休憩

ソレがこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

同じ様な石のオブジェがズーラッっと
まるでモアイのよう(見た事ないけど)
鹿のフンが沢山あったので行く時は気をつけて


駐車場にこんな看板が
金出地ダムを一望できる展望台までハイキング出来るみたいです
本当の目的地へ向かいます

『金出地ダム自然植物公園』
〒678-1201 兵庫県赤穂郡上郡町金出地
残念ながら閉まっていました



正面にダム湖へ降りれる階段があったので降りてみました
降りたら登らないといけないのに・・・
後悔
ヒザが爆発しそうになりました

ダムの下側に来たら良い公園が


『かなじ』読むんですね
ずっと『かねでじ』と呼んでました
この奥がいい感じです



水と水草が綺麗

水車小屋が
蕎麦でも引くんでしょうか?

向こう岸まで行けるようにしてありましたが
水かさが多くて向こう岸の門が閉まってました

帰りは綺麗に舗装された道で帰ってると
子なのに立派なタケノコが
ここまで育つと食べれないかな
竹の幹は太くならないのでたけのこの時点で太さが決まります
太いたけのこは太い竹
細いたけのこは細い竹になります
今後も不定期ですが頑張って投稿していきます
ブログ新入生で使い方が何も分かっていませんが、よろしくお願いします(パソコン苦手なもので( ;∀;)
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました