"> " > " > "> 【高野山奥之院】歴史を辿る奥の院散策・後編 〜名だたる武将から著名人まで〜 - 旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物のこと(ほぼ)
お遍路

【高野山奥之院】歴史を辿る奥の院散策・後編 〜名だたる武将から著名人まで〜

皆さん、こんにちは!✋旅する園芸屋二代目しんのすけです😁

前回に引き続き、世界遺産・高野山の奥之院散策レポートをお届けします😃奥之院には本当に数えきれないほどのお墓や供養塔が立ち並んでおり、その歴史の深さに圧倒されっぱなしでした😬

今回は、特に印象に残った場所や、歴史好きにはたまらないスポットを厳選してご紹介したいと思います!😄

弘法大師御廟:聖域の空気に触れる

奥之院の参道をさらに進むと、いよいよ弘法大師空海がおわす御廟に辿り着きます🚶‍♂️‍➡️残念ながら御廟内部は撮影禁止でしたので、その全景をお見せすることはできませんが、遠くからその神聖な雰囲気を一枚に収めました📸

御廟に近づくにつれて、空気が一層澄み渡り、厳かな静けさに包まれるのを感じました😌多くの参拝者が手を合わせ、それぞれの願いを捧げる姿は、弘法大師への篤い信仰を感じさせます☺️私も心を落ち着かせ、手を合わせました🙏

歴史に名を刻んだ人々が眠る地

奥之院の魅力の一つは、歴史上の名だたる人物のお墓が点在していることです😀教科書で見たあの人、あの武将が、まさかこんな静かな場所で永遠の眠りについているとは…感動で胸がいっぱいになりました🤩

豊臣家墓所:豊臣秀吉の家族が眠る地

まずは、豊臣家のお墓です🪦

説明板によると、豊臣秀吉の母や弟・秀長、そして秀長の妻の墓があるとのこと😳

秀吉による高野山攻めを巡る興味深いエピソードも記されており、歴史のロマンを感じずにはいられません🥸

織田信長墓所:戦国の覇者が眠る場所

そして、戦国の覇者、織田信長公のお墓も!😎

こんな場所にあったのかと驚きました😳彼の激動の生涯を思うと、この静寂な空間で眠っていることが、どこか不思議な感覚でした🤨

武田信玄・勝頼墓所:甲斐の虎とその子

武田信玄公とその息子、勝頼公のお墓も発見しました🙄

説明板には、武田信玄が生きた時代背景や、文武両道に秀でた人物であったことが書かれていました🤓

甲斐の虎と称された信玄が、この地で安らかに眠っていると思うと感慨深いです🐯

石田三成墓所:豊臣家を支えた智将

豊臣家の重臣であった石田三成公のお墓もありました🫢

関ヶ原の戦いを思うと、ここに眠る彼の姿に歴史の無常を感じます😃

花菱アチャコ句碑:意外な出会い

そして、個人的に驚いたのが、なんとあの昭和の漫才師、花菱アチャコさんの句碑があったことです!😳

歴史上の人物だけでなく、こういった意外な著名人のお墓があるのも奥之院の面白いところですね😄

たまたま見つけた地元兵庫の誰か?

奥之院を歩いていると、偶然にも私の地元である兵庫県にゆかりのある方のお墓を見つけました🤨

姫路の酒井家と誰なのかは分かりませんが、思わぬ地元とのつながりに、なんだか心が温かくなりました☺️

次回予告!高野山にある多数の寺院を巡る!

今回の奥之院散策は、本当に歴史と自然の奥深さを感じられる貴重な体験でした😙次回は、奥之院とはまた違った高野山の魅力、「高野山にある多数の寺院」にスポットを当ててご紹介したいと思います!🤗金剛峯寺をはじめ、高野山には様々なお寺があり、それぞれに独自の歴史や見どころがあります。どうぞお楽しみに!😆

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!✋

ABOUT ME
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物の育て方を紹介
園芸屋目線で紹介するしんのすけ

旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。

「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」

とゆう声を聞いてブログを始めました