皆さん、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです😁
さて、前回に引き続き、今回も高野山の魅力をお届けしたいと思います😄これまで高野山を訪れるたびに、その広大な敷地に点在する数々の寺院に圧倒されてきました😳それぞれに歴史があり、個性的な美しさを持つ寺院の数々😙その魅力をお伝えすべく、「高野山にある多数の寺院」と題してシリーズでお届けしています🙂↕️
今回は第七弾!意気揚々と高野山の門前町を散策し、いくつかの寺院を巡ったのですが…実は、今回は残念ながら、どの寺院にも中に入ることができませんでした!😵
しかし、門前からでもその荘厳な雰囲気や美しい佇まいを感じることができたので、その様子を写真とともにお届けしたいと思います🥸
まずはこちら、上地院です🙂

立派な門と、その奥に見えるお堂。手入れの行き届いた植栽が美しく、ここからでも歴史を感じる佇まいでした🙏
続いては、北室院🙂

こちらは少し坂道の上に位置しており、門構えからもその歴史の深さが伝わってきました🙏
そして、こちらは不動院🙂

大きな石碑と、その奥に続く道が印象的でした🙄ここもまた、長い歴史を刻んできたことが伺えますね🙏
次に訪れたのは、持明院です🙂

石畳の参道が美しく、両脇に並ぶ灯籠が情緒を醸し出していました🙏
こちらは西門院🙂

こちらもまた、歴史を感じさせる門構えと、奥に続く石畳の道が印象的でした🙏
そして、鮮やかな花々が目を引いたのは常喜院です🙂

門前の彩りがとても華やかで、思わず足を止めてしまいました🙏
最後に、安養院と金藏院です🙂

左右に立つ石碑が特徴的で、ここもまた、高野山らしい厳かな雰囲気に包まれていました🙏
今回は残念ながら、どの寺院も内部を拝観することはできませんでしたが、それぞれの寺院が持つ個性や、高野山全体の雰囲気を肌で感じることができました😙門前からでもこれだけの存在感を放つ寺院の数々に、改めて高野山の奥深さを感じます😊
次回は、【高野山にある多数の寺院 第八弾】をお届けします!😄次回も、高野山の素晴らしい寺院の『入れなかったシリーズ』をお伝えしますので、どうぞお楽しみに!✋
旅する園芸屋二代目しんのすけでした!😆
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました