"> 【高野山にある多数の寺院第八弾】入れなかった寺院シリーズ! - 旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物のこと(ほぼ)
お遍路

【高野山にある多数の寺院第八弾】入れなかった寺院シリーズ!

皆さん、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです!😁

高野山の旅ブログ、今回は第八弾をお届けします😃今もは「入れなかった寺院シリーズ」の外観だけを拝見した寺院をご紹介したいと思います😅

高野山は本当にたくさんの寺院があって、全てをじっくりと見て回るのは至難の業🥲今回は時間がなかったり、門が閉まっていたりして、中に入ることができなかった寺院がいくつかありました😵でも、それぞれの寺院が持つ独特の雰囲気や、歴史を感じさせる門構えに心惹かれました😀

最初に訪れたのは、立派な門構えが印象的な勧学院です🙄

苔むした茅葺き屋根が長い歴史を物語っているようです🥸門の奥に見える静かな庭園を想像しながら、しばし佇んでいました🙂‍↕️

次に、石碑が目を引く増福院明泉院です😳

特に横に立つ石灯籠も趣があり、格式の高さを感じさせます😚この門をくぐって中に入ってみたかったですね😌

さらに進むと、白い壁と石垣が美しい遍照尊院がありました😉

石碑に刻まれた文字も力強く、建物の堂々とした佇まいが印象的です😳

また、石碑がいくつも並んでいたのが大樂院😳

自性院蓮金院😳

そして報恩院です🥸

これらの寺院は、細い路地沿いにひっそりと佇んでいて、高野山の日常的な風景に溶け込んでいるようでした😌

そして、大きな石柱が迫力満点の釈迦文院😲

隣には趣のある建物が並び、その奥へと続く道のりがとても気になりました🧐

最後に寺院ではありませんが、巨大な門構えが特徴的な大師教會本部にも立ち寄りました🙄

ここは中に入れる時間だったのですが、次回のお楽しみにとっておくことにしました🤭

今回は中に入ることができませんでしたが、それぞれの寺院の外観だけでも、その歴史や格式を感じることができました😶次回高野山を訪れる際は、ぜひ中に入ってみたいと思います!😊

さて、次回のブログ【高野山にある多数の寺院第九弾】では、今回訪れることのできた素晴らしい寺院の数々をご紹介します😆どうぞお楽しみに!✋

ABOUT ME
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物の育て方を紹介
園芸屋目線で紹介するしんのすけ

旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。

「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」

とゆう声を聞いてブログを始めました