"> 【高野山にある多数の寺院第二弾】高室院、大圓院、成福院を巡る - 旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物のこと(ほぼ)
お遍路

【高野山にある多数の寺院第二弾】高室院、大圓院、成福院を巡る

皆さん、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです😁

前回に引き続き、高野山の奥深い寺院を巡ってきました🚶‍♂️‍➡️高野山には本当にたくさんの寺院があり、それぞれに独自の雰囲気や歴史があって、何度訪れても新しい発見があります😙今回は、高室院、大圓院、そして成福院の三つの寺院をご紹介したいと思います😀

高室院

まず訪れたのは、高室院です😃

高室院の山門は、青銅の屋根と重厚な木造の造りが印象的でした🙄門をくぐると、手入れの行き届いた庭園が広がり、心が洗われるような静寂に包まれます😌園芸屋の目線で見ると、境内の木々や苔の配置が本当に美しく、自然と調和した空間づくりに感動しました☺️

境内の建物も歴史を感じさせる趣のある造りで、特にこの建物の屋根のカーブと、その下の木彫りの装飾が素晴らしいですね🤗昔の職人さんの技術の高さが伺えます🤩

境内には、弘法大師像が祀られていました🥸静かに瞑想しているようなお姿は、見ているだけで心が落ち着きます🙏お像の周りには、たくさんの花木が植えられており、参拝する人々の心を和ませているようでした😃

こちらは別の建物でしょうか🤔赤い柱と白い壁のコントラストが目を引く、鮮やかな造りです😲高野山の寺院は、こうして様々な建築様式が共存しているのも魅力の一つですね🥸

大圓院

続いては、大圓院です😙

大圓院の入り口には、大きな石碑が立っています🗿「大圓院」と刻まれており、ここが弘法大師ゆかりの重要な場所であることを感じさせます😯山門も趣があり、白い提灯が清々しい雰囲気を醸し出していました🥸

本堂らしき建物は、茅葺き屋根のような、とても特徴的な屋根の形をしています🛖力強い曲線美と、木々の緑とのコントラストが絶妙で、高野山の自然の中に溶け込んでいるようでした☺️

境内は、多くの仏像や石碑があり、見どころが満載でした😳木々の葉が風に揺れる音が心地よく、ここでも自然と歴史が調和した、素晴らしい空間が広がっていました😊

成福院

最後に訪れたのは、成福院です🚶‍♂️‍➡️

成福院の山門は、紫色の幕と提灯がとても華やかで、他の寺院とはまた違った雰囲気です😲門の横には、大きな弘法大師の像があり、旅人を温かく迎えてくれているようです🙏

成福院の建物もまた、木の温もりを感じさせる美しい造りです☺️細かい組子細工や、複雑な屋根の構造は、いつまで見ていても飽きることがありません😀


今回も高野山の奥深さに触れることができ、とても充実した時間を過ごせました☺️それぞれの寺院が持つ個性と、それを支える職人さんの技術、そして手入れを欠かさない人々の努力に、改めて感銘を受けました😚

さて、次回のブログでも、引き続き高野山にある多数の寺院をご紹介したいと思います😏

【高野山にある多数の寺院第三弾】をお楽しみに!😆

それではまた、次の旅でお会いしましょう!✋

ABOUT ME
旅する園芸屋 二代目しんのすけ
旅先で見つけた植物の育て方を紹介
園芸屋目線で紹介するしんのすけ

旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。

「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」

とゆう声を聞いてブログを始めました