皆さん、こんにちは!旅する園芸屋二代目しんのすけです😁
前回お伝えした通り、ついに【未来の都市館】に行ってきました!🚶♂️いや~、もう想像以上の体験で、ブログに何から書いたらいいか迷ってしまうほどです!😅


まず足を踏み入れて驚いたのが、大きなカーテンのようなスクリーンに映し出される映像の迫力!🗺️


縄文時代?弥生時代?から現代に至るまでの、日本の歴史と都市の移り変わりが、まるでその場にいるかのように体感できました😄


人々が自然と共に生き、知恵を絞って食料を育て、そして都市が生まれていく過程を、映像と音響で「学ぶ」というよりは「感じる」といった感覚でしたね🫨



歴史の教科書では味わえない、まさにタイムスリップしたような感覚で、あっという間に時間が過ぎていきました😵





そして、その先には様々な企業の未来を形にする技術が展示されたブースが広がっていました!😮どれもこれも興味深かったのですが、特に僕の心を掴んだのが、あの【Kawasaki】のブースにあった四足のバイクのような乗り物です!🤩


写真を見てもらうと分かると思うんですが、これ、めちゃくちゃカッコいいと思いませんか!?😎SF映画に出てくるようなデザインで、しかも四足で歩行するんですよ!🤩これが実用化されたら、どんな場所でもスイスイ移動できて、まさに「これ欲しい!😋」と心の中で叫んでしまいました🤣園芸の仕事にもきっと役立つはず…🤔なんて想像を膨らませてしまいましたね😅
そしてもう一つ、強く印象に残ったのが【Kubota】のブースです😀


未来の農業がどのような形になるのか、具体的なイメージが湧いてきて、とても楽しみになりました🤠僕たち園芸に携わる者にとっても、未来の技術が農業をどう変えていくのかは非常に気になるところ。きっと、もっと効率的で、もっと自然に優しい、そして何より人にとっても負担の少ない農業が実現するんだろうなと、ワクワクが止まりませんでした!☺️


未来の都市館は、過去から現在、そして未来へと続く壮大な物語を見せてくれる、本当に素晴らしい場所でした😊

皆さんもぜひ、一度足を運んでみてください!🤗
さて、次回のブログでは、いよいよあのiPS細胞で作られた心臓が展示されているという【PASONA館】へ行った時のことをレポートしたいと思います!🙂↕️こちらもきっと、度肝を抜かれる体験になることでしょう😉どうぞお楽しみに!😄
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!😆
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました