園芸の未来を担う二代目、しんのすけです!😁
先日、和歌山県は九度山町にある【道の駅 柿の郷くどやま】に行ってきました!😃
ここはただの道の駅じゃないんです😙何を隠そう、真言宗の開祖である弘法大師・空海のお母様が暮らしたお寺、慈尊院がすぐ近くにあるんです😤慈尊院から高野山へと向かう巡礼道、高野山町石道(こうやさんちょういしみち)のスタート地点でもあります👉

高野山への道は、想像以上に険しかった!
せっかく弘法大師ゆかりの地に来たんだからと、私も高野山への道を歩いてみようと少し血迷ったのですが…地図を見て断念しました🥲

この道の駅のすぐそばの慈尊院から高野山までは、なんと往復で丸二日はかかる道のり😱これは生半可な気持ちで挑める道じゃないですね!😅先人の信仰の深さを改めて感じました🙏

今回は時間の都合もあり、また次の機会にしっかりと準備をしてから挑むことにします!🤭

旅の最高の出会い!「紀の川漬たくあん」
さて、旅の楽しみと言えば、やっぱりご当地グルメ!😋
道の駅の売店をぶらぶらしていると…私、しんのすけの大好物、たくあんを発見しました!😛その名も【紀の川漬たくあん】🤩


この、袋にパンパンに詰まった黄色い姿…たまりません!🤤
価格は220円(税込)。即購入です!🥸
家に帰って早速いただいてみたんですが、これがもう、最高に美味しかった!😳
ポリポリとした小気味よい歯ごたえと、ほんのりとした甘み、そして大根の風味😚お茶請けにもご飯のお供にも完璧な、まさにご当地の味でした!😊
今、これをブログに書きながら、「なんで一個しか買ってこなかったんだ!」と激しく後悔しています…😮💨本当に、もっと何個か買って帰るべきでした😭
あまりに美味しかったので、自分で作ってみようと、隣に売っていた【たくげん】という米麹で漬け込むだいこん漬の素を買っておいてよかった😂


これは近いうちにレポートしたいと思います!😎
次回予告
巡礼の歴史と美味しい地元野菜に触れた最高の旅でした!😃
次回は、同じく和歌山県の【道の駅 紀の川万葉の里】をご紹介します😆どんな出会いがあるのか、お楽しみに!✋
道の駅 柿の郷くどやま
- 住所: 〒648-0161 和歌山県伊都郡九度山町入郷5番5(写真:IMG_3860.jpg)
- 営業時間: 9:00〜18:30
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!✋✋
旅をした時に見かけた植物を園芸屋とゆう目線で楽しく紹介していこうと思います。
「一般的に紹介されている育て方をすると育たない」
とゆう声を聞いてブログを始めました
